東京オフ会 2010/6/5 初夏

|

6月に入り、初夏も初夏で、暑くなってきました。

そんな、6月の初旬に6/6NHKロボコン、大 学ロボコンにロボコンメンバーとして応援で行きました。本年3回目の東京でした。


(この写真は3月に撮ったもの)

今回の記事ではロボコンの話ではなく、前日にしたオフ会の話をしたいと思います。大会を週末に控えた金曜日、せっかく東京に行くのだし、オフ会しようと思い、AirmiyaさんとSookさんに声をかけました。 当初はメンバーは他にも声かけてみようかと思ったのですが、何せ今日の明日の話ですから、結局このお二方にお声がけするという形になりました。(Sookさんは先日イケメンとの噂がたったこともあって声かけました 笑)

当日の朝7時に京都駅から、新幹線で東京に向かい、午前中は建築の勉強のため三鷹で建物探訪して(これもあとでLifeLogとして多分ブログに書きます)、

それから待ち合わせ場所の秋葉原リナカフェ(定番ですねー、しかも秋葉原は今年4回目、去年まで行ったことなかったのに)に。

どうやら私が一番乗りだった模様で、先にairmiya(twitterはこちら)さん、それからsook
(twitterはこちらさんが来られて、挨拶という運びに。初めましてなのか、どう挨拶すべきか迷う場面も。笑

お二方とは楽しい時間を過ごさせてもらいました。ガジェットの話、Windowsの話、Macの話。 それぞれ得意分野があったし、皆さんPCに関するスキルは相当なものでしたので、長時間ではあったのですか、話題もつきることなく、楽しい時間を過ごさせてもらいました。

       (私の一台を除いて、すべて3GS!)
airmiyaさんはiPhoneクリアケースを使ってのFateちゃん仕様iPhoneにするのにこってるようでした。sookさんは最近買ったiPhoneでウハウハな感じ。

最後に、急に呼びかけたにも関わらず集まってくださってありがとうございました。

Airmiyaさんの今回のオフ会ブログ:オフ会してきた。@秋葉原
Sookさんの今回のオフ会ブログ:秋葉原でオフ会をしてきました 

今週末(6/5~6)はロボコンin東京!

|

こんにちは。今回の更新はブログ更新予告出したにも関わらず、全く書かなかったことを書きます。

大学に入って、サークルでロボコン、つまりNHK大学ロボコンに参加するサークルに入りました。


なので、あんまり設計段階から関わった訳ではないんですが、備品作成などを手伝っているのですくなからず手伝ったロボットが競技に出るのは楽しみです。

今回の課題は、主催国はエジプトがやっていて、課題はピラミット作成です。

先輩のを見てると、かなり予定が押してたみたいで、直前の週は徹夜続きだった模様です。
 ビデオ審査に出したモデルは結構(いやかなり)作り直したようですし。

それで大会なんですが6月6日に東京で行われます。 私は前日入りして東京観光してから向かいます。多分三鷹と秋葉原になりますかね。

当日は、できればですが大会会場のUstを予定してます。(多分大丈夫なはず?電池も心配ですが。笑)
少なくともカメラで大会様子を撮影はしたいと思

投稿予告をします!

|

最近なかなかゆっくりブログに向かい合っていられていなかったthreehouseです。
今回はたまってゆくネタの流れを予防するために投稿予告を描きます。

・MacBookレビュー(しばらく使って、ノートという立場からi7を積んだノートという立場までを含んだレビュー)
・iPadについて思うこと (買っちゃいたい><)
・jobsの今後(心配事、そろそろなきがすること)
・intuos4 Mのレビュー(今日開いたばかり)
・自宅サーバー組みました!組み立て編(初めての自作機。むちゃくちゃな地上波録画ビデオキャプチャカードを積んでます。)

以上のことを考えてます。
では今後に順次上げて行きます。

Newsweek "iPad号”入手!

|

iPadが発表され、Apple fanのみならずiPhoneに興味のあるあらゆる層に興奮と期待を与えました。
そして、そんなこともあり、ついに発売したのも本日でⅠヶ月です。
先日はWifi+3Gモデルも発売され、あとは米国外(日本で)の発売を待つばかりです。


このゴールデンウィークには待ちきれずハワイなどに買いに行った方も結構おられるんじゃないでしょうか。 いや、絶対たくさんいたはず。

そんななか、私はiPad…ではなくiPad米国発売時に発行されたNews Weekのバックナンバーを先日やっと手に入れました。

あんまり記事の内容引用するのも、まずい気がするし、まだじっくり読めてないので、さっと内容を触れますと、

iPadの抱える問題から(Flash非対応とか)、なぜそこまで取り上げられて話題にするのか、何がそんなに便利になるのか、これからはどうなのかと言ったことが取り上げられています。 iPhoneからの経緯みたいなことも触れられてますね。


いや、なぜここでわざわざ記事にしたかは、手に入れたとか、文章内容がどうこうとか言うことよりも、この記事のレイアウトやデザインがよくできてると思ったからです。


正直、日本の雑誌の記事で、あんまりここまで良い構成の雑誌は見たことがありません。

日本の雑誌は、文字がどーっとあって、見やすいように写真と図がちょくちょくはさんであるだけなのがほとんどです。

それに比べて、この記事は、例えば文字列にコピー&ペーストのポップアップが挿んであったり、写真の合成による意味表示がうまくなされていて、とても見比べるほどの差ではなく 、明らかに構成はNewsWeekの物がすばらしく見えます。ちゃんとユーモアあり、わかりやすさも兼ね備えてます。

向こうの雑誌業界は既に電子書籍への対応も迅速にすすめられており、 日本を見れば…。

心配です。

いや、別に日本の雑誌、出版業界すべてがだめだなんてそんなこと思ってません。
スポーツ雑誌のNumberは記事も写真もすばらしいと思ってます。
電子出版も日経さんはWeb配信を強化してますし、産経さんはiPhoneに早い時期から無料で記事提供してたり。

ただ、まだまだな気がします。
これからも日本の出版社が発展していくことを望みます。

WiMAXを契約しました。そして、レビュー

|

こんにちは、threehouseです。
いやー、春も深まりついにゴールデンウィーク。 皆さんは予定立てられてますか?
私はまだ全然回れてない、この京都を見て回ろうと考えてます。


そして、お供に先日レビューしたあいつと、コイツを持って行こうと思います。


で、何かって言うと、WiMAXを契約しました。
はい、あのWiMAXです。猫が飛び込んで、WiMAX入ってる?の。

契約自体は3月末にしていたのですが、
いかんせん、4月はどたばたしていたため、ブログの更新もなかなかできずここまで引っ張ってしまいました。(他にも報告、レビューしきれてないものがいくつか)

では契約したものを説明致しますと、
BIC WiMAXという、UQWiMAXの電波を借りているサービス(こう言うのもMVNOって言うんでしょうか)に加入しました。
なぜわざわざ、こちらさんに契約したかと言いますと、端末がかっこ良かったから。



っというのは半分冗談で、こちらの機種にしたかったからです。


リンク先から見てもらってもお分かりかと思いますが、E-MobileのPocket WifiのルータみたいにWiMaxの電波をつかんで、それをWifi電波に変換して、
Wifiルーターになるという品物です。
Pocket Wifiみたいにコンパクトではありませんが、電波状況、バッテリー等のイージケーターが付いてますし、もちろんWAPのセキュリティーのWifiで飛ばせます。
大きさはだいたいiPhoneぐらいですかね。 厚さもそんなもんですし。

半分冗談って言うのは半分本当にこっちの端末のデザインがいいと思ったからです。
UQの端末は銀色のプラスティックのものばかりですから、傷ついたり塗装が剥げてしまいそうだとおもいました。 黒色ですからどんな端末にも合いますし。
 
それにUQさんのメインっぽく前面に押し出してる端末ってシンセイコーポレーションさんの端末なので、安心感もありました。(注意:現在のUQのメイン端末、UD03NAは私の購入した端末とは少し異なっています。私のはUD01NAにあたり、どこが異なっているかと言いますと、おおよそドライバの自動インストールの有無だとおもいます)


これがあれば、まだまだ電波の弱いWiMAXを使っていて、電波状況の悪い建物内にいても、
窓際などにこれを置いてWifi電波をお持ちのマシン掴めばばっちりです。

また、これはWiMAXのアダプターを接続して使うので、Wifi変換ルーターがバッテリー切れなどの理由で使用できなくなっても引っこ抜いて、マシンに直接繋いでやれば使えます。
ただ、このルーターのバッテリーは、使ってる限りそうそう切れはしないと思いますが。

ーHow do you feel using "WiMAX"ー
電波状況は まあ地元(京都のかなり北の方)では1〜2/6本、河原町など街に出て行けば3〜5/6本程のアンテナマークが立ってます。この状態でだいたい地元で1.4~1.8Mbps、街で2.1~2.5Mbpsでてます。 多分そこらの固定回線より早いです。
いやほんと快速ですよ。 最初はどこかWifiのサービス電波でもつかんだかと思いました。

ーWhy "WiMAX"ー
なぜE-Mobileとかの3G網のサービスじゃなく、WiMAXなどという明らかに都会にしか普及しきれてないまだまだの回線を契約したのかといいますと、単に高速な次世代通信網を使いたいという思いではなく、UQさんも含め、WiMAXの料金契約がいわゆる2年縛りが存在せず、気に入らなければ翌月にでも解約してしまえるからです。

もちろん端末は手元に残ってるので、使いたいなと思った時に1日契約するということもできます。


これからも電波網の拡充を行なうこと考えると、今入るのは ありだと思います、都会の方で悩んでる方ならなおさらだと思います。

ながながとなりましたが、WiMAXの使用約一ヶ月のレポートでした。

 

©2009 Apple Tea Time log | Template Blue by TNB