皆様、お久しぶりです。threehouseです。
もう年末ですね。前回記事が夏休み開始の話でしたから、ざっと4ヶ月ほど沈黙していた事になります。
まずは、長期間にわたりブログ更新できなかった事を、謝らせていただきます。
「そもそも、更新するのは義務でもなんでもないんだし、責任感じるのはおかしいのでは?」
こういった見方もありますが、私は、表現する事において、定期的に投稿する事を宣言し、それについて何も触れてきませんでした、 従って、更新する義務はなくとも、
けじめ
として、続けるどうこうまえに、謝罪の一言を入れたかったのです。
固いお話は以上!!
書きたい事はたくさん溜まっております。 半年も沈黙していたのですから! 大学一回生の半年は書く事はたくさんありますよ。
では、後ほど記事を上げて行きたいと思います。
お久しぶりです Hello Again !
夏休み!! 沖縄に東京に北海道! 日本を股にかけた一夏に
こんにちは、threehouseです。

まあ、暑い暑い行っててもしょうがないし、いよいよお盆に入ってこれから夏を堪能される方も多いと思います。暑くても、そんなつらさを超える楽しさで暑さを乗り切りましょう!
今回の記事はいつもの記事とは趣向を変えて書きます。
さらに、実はこの記事、1週間ほど前に出す筈だったんですか、ネット回線の不調で記事が飛んでしまい、今回改変しつつ書いてるという次第です。
私は、大学の夏を堪能しようと、
11日~13日 沖縄に家族で。 14日~17日は東京に大学の友達とコミケなどに。 18日~9月3日は北海道にサークルで行って、自転車で一周してきます! ほんと日本中ですね。 笑 (実は元々13日に沖縄、東京、北海道にいる予定になってました 笑)
記事を順次ログとしてアップしていきます。もし、行ったことある土地、住んでる方で、お勧めの場所があればコメントやtwitter @threehouse に知らせてもらえると、うれしいです!
では、皆さんも楽しい夏を!
iPhone4の発売日の列に並んでます 順次追記 Ver.7~12 (完結)
今日は何の日でしょう、
サッカー日本代表の試合前日でも、ラブ+の特別版発売日でもない
iPhone4発売前日です!
ということで今回はと、iPhone4を発売日に買うべくAppleStore心斎橋に前日から並び込んでます。
一回実家に戻ってからきたため、多少遅くなってしまいました。で、9時前ぐらいに並び始めました。私の前に50人ぐらい並んでます。
MacBookProの電池に限りがあるため、ちょくちょく更新してみようと考えてます。
大規模な並び直しが行われる
私はだいたいCitybankの入り口前につけてます。(電話ボックスの隣)
ー列の人数 70人程度
>23時00分頃
朝日新聞の記者さんが取材に来た。写真を撮るも惜しくも?幸い?2人前から写真を撮ってました。
ワンボタンの声野山村さんが取材に現れる
列の伸びは減速気味で110人くらいです。
>午前0時30分頃
列を先頭から見てみました。そして動画も撮影。
ちゃんと人数を数え直すと88人でした。
自分は40番目ぐらい
>午前1時07分
通り雨が来た。皆一斉に傘をひろげマシンを保護。
通り雨と書いたようにすぐにやんでよかった。
ほんとに降り続いたらどうしよかと思った。折り畳み傘持ってきといてよかったー。
あまり列は変わらず90人程度
>午前3時くらい
ワンボタンの声の山村さんや、皆さん談笑or睡眠モード。
時間がゆっくりと流れていきます。
>午前4時
AppleStore心斎橋のカーテンが取り払われる。皆にわかに活気づく。
中にはiPhone4がすでに並べられていた。
>午前4時30分
空が白み始めた。祭りの終盤の到来と長い夜の行列の終焉を告げてる。
東京オフ会 2010/6/5 初夏
6月に入り、初夏も初夏で、暑くなってきました。
そんな、6月の初旬に6/6NHKロボコン、大 学ロボコンにロボコンメンバーとして応援で行きました。本年3回目の東京でした。
今回の記事ではロボコンの話ではなく、前日にしたオフ会の話をしたいと思います。大会を週末に控えた金曜日、せっかく東京に行くのだし、オフ会しようと思い、AirmiyaさんとSookさんに声をかけました。 当初はメンバーは他にも声かけてみようかと思ったのですが、何せ今日の明日の話ですから、結局このお二方にお声がけするという形になりました。(Sookさんは先日イケメンとの噂がたったこともあって声かけました 笑)
当日の朝7時に京都駅から、新幹線で東京に向かい、午前中は建築の勉強のため三鷹で建物探訪して(これもあとでLifeLogとして多分ブログに書きます)、

どうやら私が一番乗りだった模様で、先にairmiya(twitterはこちら)さん、それからsook(twitterはこちら)さんが来られて、挨拶という運びに。初めましてなのか、どう挨拶すべきか迷う場面も。笑
お二方とは楽しい時間を過ごさせてもらいました。ガジェットの話、Windowsの話、Macの話。 それぞれ得意分野があったし、皆さんPCに関するスキルは相当なものでしたので、長時間ではあったのですか、話題もつきることなく、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
(私の一台を除いて、すべて3GS!)
airmiyaさんはiPhoneクリアケースを使ってのFateちゃん仕様iPhoneにするのにこってるようでした。sookさんは最近買ったiPhoneでウハウハな感じ。
最後に、急に呼びかけたにも関わらず集まってくださってありがとうございました。
Airmiyaさんの今回のオフ会ブログ:オフ会してきた。@秋葉原
Sookさんの今回のオフ会ブログ:秋葉原でオフ会をしてきました
今週末(6/5~6)はロボコンin東京!
こんにちは。今回の更新はブログ更新予告出したにも関わらず、全く書かなかったことを書きます。
大学に入って、サークルでロボコン、つまりNHK大学ロボコンに参加するサークルに入りました。
なので、あんまり設計段階から関わった訳ではないんですが、備品作成などを手伝っているのですくなからず手伝ったロボットが競技に出るのは楽しみです。
今回の課題は、主催国はエジプトがやっていて、課題はピラミット作成です。
先輩のを見てると、かなり予定が押してたみたいで、直前の週は徹夜続きだった模様です。
ビデオ審査に出したモデルは結構(いやかなり)作り直したようですし。
それで大会なんですが6月6日に東京で行われます。 私は前日入りして東京観光してから向かいます。多分三鷹と秋葉原になりますかね。
当日は、できればですが大会会場のUstを予定してます。(多分大丈夫なはず?電池も心配ですが。笑)
少なくともカメラで大会様子を撮影はしたいと思
投稿予告をします!
最近なかなかゆっくりブログに向かい合っていられていなかったthreehouseです。
今回はたまってゆくネタの流れを予防するために投稿予告を描きます。
・MacBookレビュー(しばらく使って、ノートという立場からi7を積んだノートという立場までを含んだレビュー)
・iPadについて思うこと (買っちゃいたい><)
・jobsの今後(心配事、そろそろなきがすること)
・intuos4 Mのレビュー(今日開いたばかり)
・自宅サーバー組みました!組み立て編(初めての自作機。むちゃくちゃな地上波録画ビデオキャプチャカードを積んでます。)
以上のことを考えてます。
では今後に順次上げて行きます。
Newsweek "iPad号”入手!
iPadが発表され、Apple fanのみならずiPhoneに興味のあるあらゆる層に興奮と期待を与えました。
そして、そんなこともあり、ついに発売したのも本日でⅠヶ月です。
先日はWifi+3Gモデルも発売され、あとは米国外(日本で)の発売を待つばかりです。
このゴールデンウィークには待ちきれずハワイなどに買いに行った方も結構おられるんじゃないでしょうか。 いや、絶対たくさんいたはず。
そんななか、私はiPad…ではなくiPad米国発売時に発行されたNews Weekのバックナンバーを先日やっと手に入れました。
あんまり記事の内容引用するのも、まずい気がするし、まだじっくり読めてないので、さっと内容を触れますと、
iPadの抱える問題から(Flash非対応とか)、なぜそこまで取り上げられて話題にするのか、何がそんなに便利になるのか、これからはどうなのかと言ったことが取り上げられています。 iPhoneからの経緯みたいなことも触れられてますね。
いや、なぜここでわざわざ記事にしたかは、手に入れたとか、文章内容がどうこうとか言うことよりも、この記事のレイアウトやデザインがよくできてると思ったからです。
正直、日本の雑誌の記事で、あんまりここまで良い構成の雑誌は見たことがありません。
日本の雑誌は、文字がどーっとあって、見やすいように写真と図がちょくちょくはさんであるだけなのがほとんどです。
それに比べて、この記事は、例えば文字列にコピー&ペーストのポップアップが挿んであったり、写真の合成による意味表示がうまくなされていて、とても見比べるほどの差ではなく 、明らかに構成はNewsWeekの物がすばらしく見えます。ちゃんとユーモアあり、わかりやすさも兼ね備えてます。
向こうの雑誌業界は既に電子書籍への対応も迅速にすすめられており、 日本を見れば…。
心配です。
いや、別に日本の雑誌、出版業界すべてがだめだなんてそんなこと思ってません。
スポーツ雑誌のNumberは記事も写真もすばらしいと思ってます。
電子出版も日経さんはWeb配信を強化してますし、産経さんはiPhoneに早い時期から無料で記事提供してたり。
ただ、まだまだな気がします。
これからも日本の出版社が発展していくことを望みます。
WiMAXを契約しました。そして、レビュー
こんにちは、threehouseです。
いやー、春も深まりついにゴールデンウィーク。 皆さんは予定立てられてますか?
私はまだ全然回れてない、この京都を見て回ろうと考えてます。
そして、お供に先日レビューしたあいつと、コイツを持って行こうと思います。
で、何かって言うと、WiMAXを契約しました。
はい、あのWiMAXです。猫が飛び込んで、WiMAX入ってる?の。
契約自体は3月末にしていたのですが、
いかんせん、4月はどたばたしていたため、ブログの更新もなかなかできずここまで引っ張ってしまいました。(他にも報告、レビューしきれてないものがいくつか)
では契約したものを説明致しますと、
BIC WiMAXという、UQWiMAXの電波を借りているサービス(こう言うのもMVNOって言うんでしょうか)に加入しました。
なぜわざわざ、こちらさんに契約したかと言いますと、端末がかっこ良かったから。
っというのは半分冗談で、こちらの機種にしたかったからです。
リンク先から見てもらってもお分かりかと思いますが、E-MobileのPocket WifiのルータみたいにWiMaxの電波をつかんで、それをWifi電波に変換して、
Wifiルーターになるという品物です。
Pocket Wifiみたいにコンパクトではありませんが、電波状況、バッテリー等のイージケーターが付いてますし、もちろんWAPのセキュリティーのWifiで飛ばせます。
大きさはだいたいiPhoneぐらいですかね。 厚さもそんなもんですし。
半分冗談って言うのは半分本当にこっちの端末のデザインがいいと思ったからです。
UQの端末は銀色のプラスティックのものばかりですから、傷ついたり塗装が剥げてしまいそうだとおもいました。 黒色ですからどんな端末にも合いますし。
それにUQさんのメインっぽく前面に押し出してる端末ってシンセイコーポレーションさんの端末なので、安心感もありました。(注意:現在のUQのメイン端末、UD03NAは私の購入した端末とは少し異なっています。私のはUD01NAにあたり、どこが異なっているかと言いますと、おおよそドライバの自動インストールの有無だとおもいます)
これがあれば、まだまだ電波の弱いWiMAXを使っていて、電波状況の悪い建物内にいても、
窓際などにこれを置いてWifi電波をお持ちのマシン掴めばばっちりです。
また、これはWiMAXのアダプターを接続して使うので、Wifi変換ルーターがバッテリー切れなどの理由で使用できなくなっても引っこ抜いて、マシンに直接繋いでやれば使えます。
ただ、このルーターのバッテリーは、使ってる限りそうそう切れはしないと思いますが。
ーHow do you feel using "WiMAX"ー
電波状況は まあ地元(京都のかなり北の方)では1〜2/6本、河原町など街に出て行けば3〜5/6本程のアンテナマークが立ってます。この状態でだいたい地元で1.4~1.8Mbps、街で2.1~2.5Mbpsでてます。 多分そこらの固定回線より早いです。
いやほんと快速ですよ。 最初はどこかWifiのサービス電波でもつかんだかと思いました。
ーWhy "WiMAX"ー
なぜE-Mobileとかの3G網のサービスじゃなく、WiMAXなどという明らかに都会にしか普及しきれてないまだまだの回線を契約したのかといいますと、単に高速な次世代通信網を使いたいという思いではなく、UQさんも含め、WiMAXの料金契約がいわゆる2年縛りが存在せず、気に入らなければ翌月にでも解約してしまえるからです。
もちろん端末は手元に残ってるので、使いたいなと思った時に1日契約するということもできます。
これからも電波網の拡充を行なうこと考えると、今入るのは ありだと思います、都会の方で悩んでる方ならなおさらだと思います。
ながながとなりましたが、WiMAXの使用約一ヶ月のレポートでした。
MacBookPro 15inch (mid2010)のレビュー 後編(in side of MacBookpro)
MacBook Proのレビューの続きです。
今度は外観から内側に話を移したいと思います。
まずはスペック
CPU Corei7 2.66Ghz
Memory 4×2GB
ディスプレイ 高解像度ディスプレイ(1,680 × 1,050ピクセル)光沢
ドライブ SSD 256GB
このスペックで一番体感速度を感じるのはSSD。
やっぱり早いですね。これは小さい容量でも変える価値はあると思いましたし、メモリーの次にスペックの向上を図るならここだと思います。
いきなり起動終了から実力を発揮してくれます。
起動時間 21秒
終了時間 5秒
SnowLeopardになって起動時間も終了時間も格段に高速化されましたが、HDDからSSDに移るとここで差がひしひしと感じられます。
感覚的にはここが一番ですね。
では、感覚的な話だけではなく数値化します。はい、では。
[CINEBENCH]
OpenGL 13.96fps
CPU 2.10pts
[Xbench]
Results 300.01
System Info
Xbench Version 1.3
Drive Type APPLE SSD TS256B
CPU Test 208.85
GCD Loop 336.96 17.76 Mops/sec
Floating Point Basic 179.31 4.26 Gflop/sec
vecLib FFT 126.69 4.18 Gflop/sec
Floating Point Library 368.35 64.14 Mops/sec
Thread Test 488.43
Computation 529.79 10.73 Mops/sec, 4 threads
Lock Contention 453.06 19.49 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test 316.03
System 346.26
Allocate 522.53 1.92 Malloc/sec
Fill 211.13 10265.56 MB/sec
Copy 496.55 10256.02 MB/sec
Stream 290.65
Copy 294.04 6073.20 MB/sec
Scale 283.26 5852.09 MB/sec
Add 297.30 6333.22 MB/sec
Triad 288.41 6169.80 MB/sec
Quartz Graphics Test 221.36
Line 211.58 14.09 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 247.69 73.95 Krects/sec [50% alpha]
Circle 227.35 18.53 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 219.14 5.53 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 205.67 12.87 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 207.12
Spinning Squares 207.12 262.74 frames/sec
User Interface Test 288.02
Elements 288.02 1.32 Krefresh/sec
Disk Test 304.74
Sequential 204.78
Uncached Write 290.73 178.50 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 313.04 177.12 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 97.82 28.63 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 373.61 187.77 MB/sec [256K blocks]
Random 595.33
Uncached Write 346.51 36.68 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 541.13 173.23 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2035.85 14.43 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 669.42 124.22 MB/sec [256K blocks]
長々となりましたがベンチマークはこう言うことです。 取りあえずSSDがむちゃくちゃ高速なのはこれで数値化できたかと。
初めてMacノートを手に入れたみとしては、素晴らしいです。
感動、の一言です。 これからしっかり使ってあげようと思います。
長々としたレビューでしたがありがとうございました。
MacBookPro 15inch (mid2010)のレビュー 前編
こんにちは。
先の記事でも書きましたが
今回、はじめてMacのノートを買いました。
MacBook Pro 15 inch。
使用目的は大学の授業で使用することです。
ノートの筆記もですが、異動先での書類や写真編集、自宅のMacの遠隔操作、今はまだやってませんがCADの使用が目的です。
Airか15inchか結構悩みました。モバイルノートとしてはAirの軽さ薄さはとても魅力的で、でも15inchのディスプレイや安定した動作を保証するスペックは頼もしいものです。Appe Storeやtwitterで色々と聞いて、でも結局、最後の使用理由と未だAirが画像編集には頼りないスペックなため15にしました。
長くなったため、数本に分けて書きます。
ではレビューして行きます。
まずは外観。Unibodyの美しさは他に類を見ません。
閉まり方も昔のようにカチッとはめて止める形ではないですが、しっかり閉まってボディーの端の曲線のおかげで開くことはなさそうです。
背面までもこだわられたボディー
見た目だけじゃなくマットな触り心地 も素晴らしいです。スピーカーのための処理も美しい。
ガラストラックパッドも広く
押しこんでも下4分の3ぐらいは反応してくれて、とても使い易いです。
さらにボディーの厚みも、15inchもありながらちょうどいい厚み。
キーボードは英字版も良いですが、やはり利便性をとって日本語キーボードにしました。
キーストロークも程よい深さと重みでちょうどいいです。バックライトも闇に輝く様は美しさをよりいっそう高めてくれています。
電源コードは、今回からはAir同様コネクタ口に対し横に伸びる形に変更されてます。
鞄の中に入れていてもケーブルが邪魔になることなくつけれるので便利です。
ディスプレイはCTOで高解像度版グレアディスプレイを選びました。
1,680 × 1,050ピクセルです。
デスクトップの感じです
メニューバーとかで、まず感じますが 少し小さいです。Apple曰く36%の解像度アップなので単純に6%程小さくなっていると思います。15inchでこれなら十分な作業スペースです。
ディスプレイ周りの黒枠が良いというのもありましたし、加えてどうしてもノングレアにしたければ後からシートを貼れば良いということで画面はグレアです。(早速ノングレアシートを保護もかねて貼ってます)
そういえば、いつぞやの記事でApple Storeでディスプレイ保護シールは売らなくなっているとありましたが、AppleStore Shinsaibashiさんでは裏方から店員さんに言えば持ってきてくれました。最後の一枚だと言われましたが、多分単に人気で品薄だったんだと思います。
写真は訳あって暗がりで撮影したため、フラッシュ特有の白っぽさが出てますがお許しください。
ここまで外観を中心に書いてきましたが、後編ではスペック、中について書いて行きます。
ー追記しました
画面関係の周りの充実を図りました。
更新に間ができてしまいました、近況報告等
長く更新間隔が空いてしまいました。
大学後期合格、下宿先探し、家具探し、入学といろいろあって更新に間ができてしまいました。大学生活も慣れてきたので更新を再開します。
では、まず近況報告から。
大学に入学しました。 はい。 一応国立ですが第一志望ではなかったので、なかなか悩みましたが、建築の道に行くことにしました。親には色々苦労かけたと思います、
近況報告終わり!(早っ
で、新生活に向けて色々買いました。
家電家具などは置いといて、Mac周りも拡充しましたのでレビュー等、これから順次載せて行こうと思います。
まず、こないだ発表されたMacBook Pro 15.4inchを買いましたのでその報告を。
初めてのMacノートなのでワクワクです!
今日届くので、今日明日かレビューを掲載したいと思います。
プログラミング、始めました。
題名みてもらっても伝わると思いますが、プログラミング始めました。
まず、コマンドラインすら自由に打ったことない人が始めるに当たって迷う事。それは、どの言語から着手すべきかです。
私の場合、やはりC言語あたりから始めるのがベターかなと考えていました。
が、せっかくのMac環境、せっかくのiPhone開発環境が手元に揃っている事を考えてcocoa、つまりobjective-Cから始める事にします。
する言語が決まれば次はどうやって修得するか。 と言う事で、twitterで時々会話しているsn0wnight君にお勧めの書籍を紹介してもらいました。
彼は学生のみで日本最大規模のApple公認Mac Users Group 「Association of Student Mac Users」の副会長さんで、13歳ながらMac、iPhoneのアプリケーションの開発、リリースを行なっており、年齢の割にかなりの実力を持っていると言っていいでしょう。
そんな彼から勧めてもらったのが「たのしい cocoaプログラミング」
まだ少しだけ読んだだけなので、あまり多くは語れませんが、パッと見読み進め易く構成されていると思いいます。
今日買った本は
Javaは、まあ気が向いたらという事で買いました。しめて1万円程。
今回はまだほとんど読んでいないと、先言った通りなため、買った本の紹介だけです。
イヤフォン、Ultimate Ears TripleFi 10vi レビュー
先日、壊れてしまったイヤフォンに変わり、今回Ultimate Ears TripleFi 10viを購入したためレビューを掲載します。
オーディオマニアではありませんが、素人の耳で感じた事を率直に書こうと思います。
あと、エイジングというのをまだほとんど行なわれていない状態で(やった事ないし、やっても良くなった所に気付くか分からない)評価しています。そ の点も考慮してください。
全般的には、さすがのUEです。いい品だと思います。
表現するなら、
バイオリン、ピアノの一音までも美しく聞き取れ、澄み渡っており、またフルーティーな感じでした。音の解像度は高いです。
カナル型なので、装着感は慣れているヒトには違和感なく、初めてのヒトには少々慣れるのに時間がかかるかもしれません。ラインの取り回し場所の安定位置を見つけるのに一週間程かかると思います。
UEの特徴の交換ケーブルにも対応しており、Logicool側でも最近交換式ケーブルをついに用意しはじめたので、このことはイヤフォンを大抵ケーブルから壊してきた私にとって購入の後押しとなりました。
また、このモデルの特徴のハンズフリー機能についてはiPhoneと共に使う事を想定して話を進めますと、標準のイヤフォンにできる事は大抵できます。
できない事が1つあって、それは音量調節です。
ただ、これについてはapple独自の規格のため、標準で対応しているのはほとんどありませんし、まあ良いでしょう。マイク部とスイッチ部が分かれているのでapple純正イヤフォンを前使っている私にとってはちょっと慣れていない部分です。
もう一度、全体を思い出して感想を述べますと
少々お高いモデルではありますが、その価値はあり、満足度は高いでしょう。
(レビューですので聞きたい事など是非、コメントにてお願いします。)
皆さん、お久しぶりです
ブログを見てくださっている皆さん、お久しぶりです。 ThreeHouseです。
今年で高校を卒業し、受験の波にもまれてきました。
結果は今の所待っている状態です。
長らく更新していない中、当方へはtwitter等で読んで頂いた方のメッセージをいただいたり、サイトへのアクセスをいただいたようでありがとうございます。
これからのここのブログの更新は、
まず長らく更新しなかったことによるあかを取った上で、つたない情報の発信ではありますが、極力週1のペースで続けようと思います。
今後ともこのブログを宜しくお願いします。